コラム 災害に備えて(防災士について)
防災士とは、日本防災士機構が認証しています。社会の さまざまな場で防災の力を、高める活動をします。そのために、必要な、知識・技能を 修得して、認証されます。
防災士には、3つの理念があります。 一つ目は「自助(じじょ) 自分のことは自分でする」 二つ目は「共助(きょうじょ) 地域・職場で助け合い、被害の拡大を防ぐ」 三つ目は「協動(きょうどう) 市民、企業、自治体、関係機関が協力して活動する」です。
具体的には、どんなことをするのでしょうか。 平時においては、 まずは、自分の家族を守ります。我が家の 耐震化、備蓄の準備 いろいろ備えます。 その上で、親戚、知人にも 広げていきます。
防災士は、みずから動き、周りを動かしていく役割が、あります。災害がおきた場合は、まずは自分の身を守ります。そして、避難誘導などを行います。そのために、防災士としての学習、訓練は、頻繁に実施されています。
防災士の資格は、民間資格です。権利や義務は、発生しません。 自発的に、防災ボランティア活動を 行います。多くの災害が、発生するなか、防災士の社会的評価と、期待は急速に、高まっています。 ご関心のあるかたは、是非、防災士の仲間になってください。